HOME > コミュ障の治し方!コミュ障を改善する2つの方法

コミュ障の治し方!コミュ障を改善する2つの方法

作成

ネガティブ脱却!なんでも受け入れてくれる心の悩み相談


コミュ障とは「コミュニケーション障害」の略語で、人と会話をする事に苦手意識を感じる事をさします。

話題がないとか、話をするときに緊張してしまうとか、症状はそれぞれですが、仕事をするにも遊びに出かけるにも誰かと話をしなければならない場面はありますから、会話をすることが気軽に楽しくできるようになるといいですよね。

そこで、少し意識するだけでできる「コミュ障を改善する方法2つ」をご紹介します。

受け入れ態勢を整える

コミュ障を改善する方法1つ目は「受け入れ態勢を整える」です。

具体的には、心の中で「私に話しかけてOKですよ」と唱えます。すると顔の表情が自然な笑顔になってくるので、相手から見て「話しかけやすい人」という印象を持たれるようになります。

自分から話しかける勇気はなくても、話しかけやすい人になれれば、受け身のままでコミュ障を改善できます。

笑顔でいることを心がけましょうというアドバイスはよくありますが、笑顔を維持するのって難しいですし、不自然に笑っているのはあまりよくありません。

「話しかけられたくない」と怖がっていると、思っている事が顔に出てしまい、話しかけないでオーラを放ってしまいますから、それを逆手に取り、「話しかけてOKですよ」と考えるだけであなたの雰囲気は変えられます。

相槌とオウム返し

コミュ障を改善する方法2つ目は「相槌とオウム返し」です。

コミュ障の人は、会話が続かない事を恐怖に感じるものですが、会話に困ったら相槌とオウム返しを活用しましょう。

無理に次の話題を考えたり、気の利いたコメントを言うとか自分の意見を主張しようと思わなくても大丈夫です。

多くの人は自分の話を聞いてほしいものなので、聞き役に徹することは全然ありです。

またコミュ障同志の会話であるなら、お互い気まずい事は分かるので、まったりと、「そうですよね~」「〇〇なんですよね~」と言っているだけでもよかったりします。

とにかく、困ったら「相槌とオウム返し」です。これがあるから安心だと堂々としていれば大丈夫です。

まとめ

コミュ障を改善する2つの方法は「受け入れ態勢を整える事」と「相槌とオウム返しをする事」です。

会話を盛り上げたり楽しくしたりするテクニックは色々ありますが、まずは話しかけられやすくし、話が止まってしまわないようにすることが大切です。

これができればあとは回数を重ねることで余裕が出てきて、頭に思い浮かんだことを話すことができるようになっていきます。

コミュ障をなんとか克服したいと悩んでいる人がいましたら、ぜひ参考にしてみてください。




スポンサードリンク
HOME > コミュ障の治し方!コミュ障を改善する2つの方法

こちらの記事も参考にどうぞ

関連情報