就職カレッジ(旧:ジェイックJAIC)の評判ってどうよ?研修内容や紹介求人について解説します

作成
「就職カレッジ(旧:ジェイック)ってどうよ?評判が気になるんだけど実際どんな感じなの?」
こういった興味・疑問がある人に向けて、徹底解説します。

「就職カレッジの評判や口コミを知ることができ、優良な就活サイトなのか?それとも悪いのか?」
ということが分かります。私は、人事部で採用担当をしていた経験があり、既卒や中途の就職活動者とたくさん会ってきました。また、私自身の就活ではとても苦労した為、就活が上手くいかない人の気持ちがよく分かります。
サイトを運営していく中で就活サイトの内容を詳しく知るにつれ、上手に利用すればすぐに就職できることを実感しています。
そこで、今回は、体育会系とうわさの就職カレッジについて、評判や実態についての情報を集めてまとめました。
私はこれまで複数の就活支援サイトについて調べ、実際に運営している会社の人にお会いしたこともあります。自分が就活に苦労したことと採用を行った経験と合わせて、複合的な視点での就活の知識がありますので、他の誰よりも就活成功方法について熟知している自負があります。
この記事を読んで、就職カレッジ(旧:ジェイック)があなたに合う就活支援サイトなのかどうか知ってもらうために、徹底的に解説していきます。
Contents
就職カレッジの特徴
就職カレッジは、履歴書や面接対策といった就活ノウハウだけでなく、就職してから困らないように、ビジネスマナーや仕事に対する考え方も教えてくれる就職支援サービスです。
一般的な就職支援サービスでは、仕事紹介の付随的に面接対策などをしてくれますが、「就職カレッジ」という本格的な就職対策講座があることが特徴的です。
新卒入社の人の多くは、入社すると新人研修をうけられますが、それ以外の人は受けられないことが多いため、新人研修のような役割をする内容を用意し、就職した後に、気後れせずしっかりと働けるようにサポートしてくれます。
【就職カレッジ(旧:ジェイック)概要】運営会社 | 株式会社ジェイック |
---|---|
設立 | 1991年 |
求人エリア | 北海道・青森・宮城・秋田・山形・福島・埼玉・千葉・東京・神奈川・岐阜・愛知・三重・京都・大阪・兵庫・岡山・福岡 |
求人数 | 非公開 |
年齢条件 | 20代 |
就職カレッジの良い評判・メリット
就職成功率と入社後定着率が高い
就職カレッジの就職成功率は80.3%以上で、入社後定着率は94.3%とともに高い数字となっています。
実績としては、「一度も就職したことがなかったフリーターが7日間の講義を受けて3社から内定をもらえた」事例があるので、就職対策講座でしっかりと指導してくれることの効果でしょう。
また、入社が決まって働き始めた後も、困ったことがあれば相談にも乗ってくれるアフターフォロー体制が、定着率の高さに使がっていると思われます。
さらに、就職支援実績が14,000以上と就職成功者を続々と輩出しているので、一念発起して絶対に就職したい!という方には、ぴったりの就職支援サービスです。
優良企業求人だけを紹介してくれる
就職カレッジの紹介企業には、厳しい審査基準があります。
社員が、すべての会社の雰囲気や福利厚生について実際に足を運んでチェックしており、種類は正社員の仕事のみとなっています。
また、外食産業・投資用不動産業・アミューズメント業界などの離職率の高い業界は排除している為、長く働ける会社を探すことができます。
就職カレッジはブラック企業求人ばかりを紹介してくるという声もありますが、一部の営業職求人は、辞める人がいることを想定して大量に採用して厳しいノルマを課す考え方があり、就職カレッジの求人は営業職が多いことから、このイメージがついたものと考えられます。
例えば、有名企業のリクルート社は営業職に厳しいノルマを課すことで有名ですが、リクルート社がブラック企業かと言われると、一概にそうとは言えないでしょう。
目標設定がなにもなく緩い企業が優良企業とは限りません。仕事は楽でも業績が悪くて給料が低い会社も、ある意味ブラック企業です。
このように、優良企業の選び方は複雑です。なので、自分でよく考えて企業選びをする必要はありますが、足を運んで企業チェックをしている就職カレッジの求人は、一定の選別をクリアした企業であることは事実です。
研修内容が充実している
就職カレッジでは、社会人の心構え・あいさつ・名刺交換・電話応対などのビジネスマナーや、プレゼンテーション研修などをみっちりと指導してくれます。
「研修なんて嫌だ」と思う人もいるかもしれませんが、正社員として仕事をするためには多かれ少なかれ、すべて必要なことです。
事務職に就いたとしても、上司やお役様に怒られたり、クレーム対応をすることは避けられません。入社すれば、いずれは経験することなのです。
これらができないまま、運よく正社員になれたとしても、ダメ社員となり仕事についていけなくなったり、いずれリストラされることは目に見えています。
叱ってくれる人・教えてくれる人がいることは、ありがたいチャンスなのです。
現に、この研修は、新入社員研修として行われることに近い内容です。
優良企業ほど、研修内容はしっかりとした厳しいもので、研修後の仕事にスムーズに取り組める可能性が高くなります。
そのような充実した研修を無料で受けられることは、しっかりと働けるようになりたい人にとっては、大きなメリットといえます。
やる気のある人が多い
こちらは、就職カレッジの研修中や卒業生との飲み会の写真です。熱い・リア充っぽい・体育会系のノリといった独特の雰囲気があります。
でも、人にはそれぞれ性格やタイプがありますので、一人で黙々と仕事に取り組みたいような人には、合わないかもしれません。
ただし、バリバリ働いて活躍する人は、元気でパワーのある人も多いですから、こういった雰囲気の中で仕事をすることは、とても充実した時間を過ごせるでしょう。
性格的にこのような雰囲気に合っている人だけでなく、内気な自分を改善したいとか、自分の殻を破りたいような人もおすすめです。
就職カレッジの悪い評判・デメリット
営業職希望者がメイン?
就職カレッジに申込みをした人の97%が、志望業種を営業などの特定の業種に決めているわけではないそうなので、営業職以外を希望していても参加することはできます。
以前は、営業に強い就活支援サービスというイメージがありましたが、時代の変化に合わせて、営業だけでなくプレゼンテーションスキルやコミュニケーションスキルを活かした、AIに負けない仕事につけるように考えてくれている就活支援サービスです。
営業だけでなく、事務・⼈事・販売・エンジニア・施⼯管理・接客・技術職などの仕事を紹介してもらえます。
就職カレッジ就職成功の体験談
就職カレッジで就職に成功した人の体験談の声をご紹介します。
学生時代に就職活動をしていなかったという女性
こちらの動画は、学生時代に就職活動をしていなかったという就職カレッジの卒業生の体験談をインタビュー形式で回答してもらっている様子です。
自分の経歴にコンプレックスを持っていたとのことですが、就職カレッジをみて「これだ!」と思い、一生懸命取り組むことの大切さを思い出したとのこと。
IT企業に就職することができて、毎日、「幸せだなぁ」と感じながら過ごせているそうです。
フリーターからIT企業に就職した男性
就職カレッジに来る前は、大学を卒業してから1年間、フリーターをしながらだらだらしていました。
現在の仕事は、希望していたIT企業に就職できて、勉強の日々です!やりたい仕事に就けて本当に良かったです。
公式サイトより抜粋
ニートから商社に就職成功した男性
就職カレッジに来る前は、学校を卒業してからは就職する気がなんとなく起きず、4年間家でギターと将棋ゲームばかりしていました。
現在の仕事は、精密機械の商社に就職して、お客様への訪問や提案資料の作成を行っています。
公式サイトより抜粋
就職カレッジのSNS上での評判・口コミ
ジェイックやで
— グラニ@転職中【未】 (@kagrraisgrani) 2018年3月30日
一応、ネットで調べてみたけど問題はなさそうだった。スパルタだけども
来週ジェイックっていう求人紹介してくれる企業に行くのだけど調べたらめちゃくちゃブラックすぎて…
— 俺氏 (@honobono_xxx) 2018年3月22日
体育会系らしいし事務の仕事紹介してくれるってのは嘘で紹介されるのはほぼ営業職らしい(営業事務はあるらしい)
うーん、ジェイックはやめた方がいいのかな
ハタラクティブも第二新卒エージェントも、求職者を正社員に押し込むことはしてくれるけど、低い自尊心の解決はしてくれないんだよね。もちろん、サポートは手厚いんだけど。その点、ジェイックはちょっと厳しい研修が個人を内面から支える経験になる可能性があると思う。この差は大きい
— Mirai Takebe(さいれほ) (@planet_f108) 2018年2月24日
ツイッターでの就職カレッジに関するつぶやきを徹底的に調べてみました。
体育会系・スパルタなどと毛嫌いするつぶやきが見られますが、これらイコール良くない就職支援サービスととらえるのは間違っています。
社会に出るとよくわかるのですが、営業は花形職種でモノを売れるスキルはどの会社からも必要とされる素晴らしいことです。
「営業は嫌・・・」なんて言っていると、使えない人扱いされます。
それに、どんな仕事を選んだとしても、最初は、できないことをできるようにならなくてはいけない辛い時期があります。
それを、入社前に就職カレッジでやってもらって今の自分より一段高いレベルの会社を目指すのか?簡単そうな仕事に逃げてスキルが身につかず、仕事を失ってずっと職探しをしながらいくのか?という違いかと思います。
就職カレッジはどんな人におすすめ?
就職カレッジをおススメするのは以下のような人です。
- 20代のフリーターや既卒
- 営業としてバリバリ働きたい
- 自信を持てるスキルを身いつけたい
- 仲間と一緒に就活したい
- やる気がある人達の中で自分も頑張りたい
これらに当てはまる人は、就職カレッジを利用することで、自分に合った仕事を見つけられる可能性が高いです。
就職はタイミングも大事ですので、就職カレッジが気になる人は、とりあえず無料登録してみてくださいね。
他の就活サイトも見てみるなら⇒既卒就活サイトおすすめ13選を徹底比較!
↓ ↓ ↓